| 
    ||||||||||||||||||||
      
 
  | 
    ||||||||||||||||||||
| 
       | 
    ||||||||||||||||||||
      
  | 
    ||||||||||||||||||||
| 
       
        **06月29日
        
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       | 
     
      
 鹿角市八幡平金右衛門沼〜小折ヶ島沢 10:55〜14:2504.センダイムシクイ [Phylloscopus coronatus]08.ヤブサメ [Urosphena squameiceps]
        なんの地鳴きだろう? 
      ウグイスではない、カラ類やエンベリではない、ムシクイでもない、ミソサザイとも違う。 さっぱり見当がつきませんでしたが、姿を現したのはヤブサメ。 意外でしたが、帰ってからスペクトラムを確認すると8.5〜9kHz付近の鋭いピークがあります。 なるほど、連続音の囀りと違って地鳴きはパルス状なので「シーー」ではなく「ジジジジッ」と聞こえるんですね。 
         スペクトログラム。横幅2.6秒。 
       ![]() オシロ画像は横幅が10ms。8500Hzほどで鳴いているのが分かります。 ![]() 17.ホトトギス [Cuculus poliocephalus] | 
    |||||||||||||||||||
      
  | 
    ||||||||||||||||||||