|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
**06月17日
|
八幡平金右衛門沼〜小折ヶ島沢 13:00〜14:4501.アカハラ [Turdus chrysolaus]
金右衛門沼〜蛇沢沼付近はアカハラの囀りが比較的聞こえる場所ではあるのですが、アスピーテラインの騒音が被ってしまいます。
クリアに録れる場所が見つからない。人工的環境を好む鳥でもないのに、なぜだろう? オオルリと同じように、周囲の騒音が多い場所の方がよく鳴く、と言う仮説は……、ふと思った。 04.クロジ [Emberiza variabilis]
クロジの囀りの季節はエゾハルゼミの季節でもあり、声量の小さなクロジは録音にいつも苦労します。
ノッチフィルタでエゾハルゼミの連続音をカットして聞きやすくはなりますが、音質が僅かに変わってしまうのであまり乱用できるワザではありません。 デジタルPCM録音、デジカメRAW撮影、アナログ時代に比べて加工の幅は格段に拡がりましたが、それで良いのかと時々思います。 ![]() ノジコと共演すると、声量でも節回しでもノジコの圧勝。同じエンベリ属でこうも違うものかと。 ![]() |
|||||||||||||||||||
ご記入上の注意
お名前は半角60文字全角30文字までです。 リンクがある場合はURIにお書きください。255文字までです. コメントは全角4000文字まで可能です。 パスワードがないと誰でも削除できてしまいます。なるべく入れてください(16文字まで)。 同じIPアドレスから30分以内であればパスワードなしでも削除できます。 もちろん、パスワードが合えばいつでもでも削除できます。 トラックバック機能はまだありません。(どうするか?未定です) 【以下、HTMLに詳しい方、上級者向け】 コメント中のメタ文字は実体参照に変換されますのでタグの埋め込みはできません。 メタ文字を実体参照に変換しないようにするためには\記号でエスケープしてください。 例:\<a href=\"http://example.com/index.html\"\>アンカーテキスト\</a\>のような感じで書きます。 このプログラムは随時変更されることがあります。 <<<閉じる |
||||||||||||||||||||
|