|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
**04月20日
|
大館市の長木川大館橋〜西大橋付近 11:20〜13:10
所用のついでに長木川の河川敷を野帳と双眼鏡片手に歩きました。カメラは持ちませんでした。
鹿角市よりは春の訪れが早いようです。 冬のハクチョウで有名な場所ですが、この時期の夏冬ごちゃ混ぜの混沌が楽しいです。 10.キセキレイ [Motacilla cinerea]
セキレイ3種の中ではキセキレイのペアの追いかけっこが賑やかでした。
11.イカルチドリ [Charadrius placidus]
いかにも営巣しそうな川原ですが。
12.コムクドリ [Sturnus philippensis]
もうやって来ました。
13.タシギ [Gallinago gallinago]
渡り中でしょうか。かなり用心深くて見るのは難儀です。
14.チュウシャクシギ [Numenius phaeopus]
飛び去る後ろ姿だけしか見れませんでしたが、嘴のカーブ、腰の色、どう見てもチュウシャク。
蟹を主食とするチュウシャクシギがこんな場所に迷い込んで来るものか?不思議です。 16.イソシギ [Tringa hypoleucos]
ペアがフライトディスプレイのような行動をしています。
17.オオハクチョウ [Cygnus cygnus]
もういないと思っていたのですが、上空を一羽が通過。
18.セグロセキレイ [Motacilla grandis]
白と黄が目立っていましたが、黒もひっそりといました。「ジッ」と鳴いてくれないと見落としていたかも。
23.シロハラ [Turdus pallidus]
ツグミもシロハラも「キョロンキョロン」とよく鳴いています。もうじきいなくなるでしょう。
25.ノビタキ [Saxicola maura]
春の渡りは寒さにはあまり左右されないのですね。気温よりも日照時間で時期が決まるようです。
鹿角市花輪荒屋敷〜馬場 18:30頃
夕方の散歩で。ここも夏冬混在。
--.ノビタキ [Saxicola maura]
ノビタキ初認は昨年も4/20でした。
|
|||||||||||||||||||
ご記入上の注意
お名前は半角60文字全角30文字までです。 リンクがある場合はURIにお書きください。255文字までです. コメントは全角4000文字まで可能です。 パスワードがないと誰でも削除できてしまいます。なるべく入れてください(16文字まで)。 同じIPアドレスから30分以内であればパスワードなしでも削除できます。 もちろん、パスワードが合えばいつでもでも削除できます。 トラックバック機能はまだありません。(どうするか?未定です) 【以下、HTMLに詳しい方、上級者向け】 コメント中のメタ文字は実体参照に変換されますのでタグの埋め込みはできません。 メタ文字を実体参照に変換しないようにするためには\記号でエスケープしてください。 例:\<a href=\"http://example.com/index.html\"\>アンカーテキスト\</a\>のような感じで書きます。 このプログラムは随時変更されることがあります。 <<<閉じる |
||||||||||||||||||||
|