|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
**10月14日
|
気温が上がらず、時々冷たい俄雨が北西の風とともに襲ってきます。
大谷地に近づくと霙混じりになり、パラパラと霰も降ってきました。 八幡平切留平〜小折ヶ島沢〜大谷地 10:55〜15:2502.アオジ [Emberiza spodocephala]
数羽がまとまって林道の上に度々現れてきていました。
南下前によく見られる行動のような気がします。 03.ウグイス [Cettia diphone]
笹鳴きはいつもの通り多数聞かれます。
なぜか、「ホケ、ホケ、…ケキョ、ケ、ケ」とぐぜっているのがいてちょっと笑いました。こんなに寒いのに。 13.クマタカ [Spizaetus nipalensis] (1)
稜線の上、おそらく長沼の上空辺りを飛んでいるのが見えました。
15.クロジ [Emberiza variabilis]
アオジと違って相変わらず薮の中。
地鳴きでエムベリッツァ何かまで分かっても、姿を見て同定するまでじーっと薮と睨めっこになります。 20.マミチャジナイ [Turdus obscurus] (4)
アカハラ?と思ったら、くっきり眉斑が見えました。この地では初めて見た気がします。
23.ビンズイ [Anthus hodgsoni]
アスピーテラインは蒸の湯より上が通行止めだったようです。積雪があったのでしょう。
ルリビタキやビンズイが少し下りてきました。
番外編
|
|||||||||||||||||||
ご記入上の注意
お名前は半角60文字全角30文字までです。 リンクがある場合はURIにお書きください。255文字までです. コメントは全角4000文字まで可能です。 パスワードがないと誰でも削除できてしまいます。なるべく入れてください(16文字まで)。 同じIPアドレスから30分以内であればパスワードなしでも削除できます。 もちろん、パスワードが合えばいつでもでも削除できます。 トラックバック機能はまだありません。(どうするか?未定です) 【以下、HTMLに詳しい方、上級者向け】 コメント中のメタ文字は実体参照に変換されますのでタグの埋め込みはできません。 メタ文字を実体参照に変換しないようにするためには\記号でエスケープしてください。 例:\<a href=\"http://example.com/index.html\"\>アンカーテキスト\</a\>のような感じで書きます。 このプログラムは随時変更されることがあります。 <<<閉じる |
||||||||||||||||||||
|