|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
**03月21日
|
今日は東京のソメイヨシノ開花宣言が出ました。
西葛西13:30〜清新町緑地〜新長島川親水公園02.ハシブトガラス [Corvus macrorhynchos]
2羽がせっせと巣材を集めていました。
04.シメ [Coccothraustes coccothraustes] (♂1♀1)
ペアのようです。このところ、いつも同じ場所で見かけます。
14.ウグイス [Cettia diphone] (2)
番いでしょうか、ゲッケイジュ [Laurus nobilis] と近くの薮の中を常に2羽で動いていました。
新左近川親水公園14:20〜
通過。浮橋付近から見えた分だけ。
葛西臨海公園臨海橋14:45〜芝生広場〜中の沢〜汐風の広場23.キマユムシクイ [Phylloscopus inornatus]
先週のハクモクレン [Magnolia heptapeta] とは池を隔てた反対側のフサアカシア [Acacia dealbata] の木に
メジロと混じっていたようですが、声のみで姿はほとんど捕らえられませんでした。 なぎさ橋15:40〜西なぎさ36.ダイシャクシギ [Numenius arquata] (1)
東なぎさの干潟中央に見えました。鳥類園スタッフHさんによると、たぶん越冬個体かなぁとのこと。
この冬葛西で越冬していたような記憶はないので、三番瀬あたりからきたのでしょうか? 鳥類園上の池16:25〜下の池44.イワツバメ [Delichon dasypus]
下の池上空6〜7羽
45.ツバメ [Hirundo rustica]
イワツバメが多かったのですが、2羽ぐらいツバメが混じっていたように見えました。
46.セイタカシギ [Himantopus himantopus] (4)
旧江戸川対岸舞浜側堤防
|
|||||||||||||||||||
ご記入上の注意
お名前は半角60文字全角30文字までです。 リンクがある場合はURIにお書きください。255文字までです. コメントは全角4000文字まで可能です。 パスワードがないと誰でも削除できてしまいます。なるべく入れてください(16文字まで)。 同じIPアドレスから30分以内であればパスワードなしでも削除できます。 もちろん、パスワードが合えばいつでもでも削除できます。 トラックバック機能はまだありません。(どうするか?未定です) 【以下、HTMLに詳しい方、上級者向け】 コメント中のメタ文字は実体参照に変換されますのでタグの埋め込みはできません。 メタ文字を実体参照に変換しないようにするためには\記号でエスケープしてください。 例:\<a href=\"http://example.com/index.html\"\>アンカーテキスト\</a\>のような感じで書きます。 このプログラムは随時変更されることがあります。 <<<閉じる |
||||||||||||||||||||
|