|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
**10月30日
|
八幡平切留平〜小折ヶ島沢 11:15〜14:30
日陰には先日の雪が斑に残っています。
03.コガラ [Parus montanus]
天気が良いのでカラ類はブナやカンバの高い梢の方を飛び回っています。
06.ホオジロ [Emberiza cioides]
地鳴きのよく似たホオジロ属やアトリ類が多いのですが、薮から薮へ動き回るので同定難儀です。
07.アカハラ [Turdus chrysolaus] (2)
キョロキョロとぐぜりが聞こえたので、アカ?シロ?ツグミ?と待っていると姿を見せてくれました。
10.ウグイス [Cettia diphone]
例によって地鳴きは至る所で。視認は1回だけ。
12.ヤマドリ [Syrmaticus soemmerringii] (♂1♀1)
山道の数10m先をぬっと横切っていきました。
15.ハギマシコ [Leucosticte arctoa] (♂2♀3ぐらい)
ハギマシコの写真はまだ一度も撮れていません。
ベニマシコよりも低い位置にいるのでまだ薮の深いこの時期は難しいです。 雪が積もると見易くなるので、それまで居てくれるとよいのですが。 23.ルリビタキ [Tarsiger cyanurus] (12+-)
殆ど♀タイプと♂若のようでした。群れない鳥なので、まとまって見られるのは今時期だけでしょうか。
|
|||||||||||||||||||
ご記入上の注意
お名前は半角60文字全角30文字までです。 リンクがある場合はURIにお書きください。255文字までです. コメントは全角4000文字まで可能です。 パスワードがないと誰でも削除できてしまいます。なるべく入れてください(16文字まで)。 同じIPアドレスから30分以内であればパスワードなしでも削除できます。 もちろん、パスワードが合えばいつでもでも削除できます。 トラックバック機能はまだありません。(どうするか?未定です) 【以下、HTMLに詳しい方、上級者向け】 コメント中のメタ文字は実体参照に変換されますのでタグの埋め込みはできません。 メタ文字を実体参照に変換しないようにするためには\記号でエスケープしてください。 例:\<a href=\"http://example.com/index.html\"\>アンカーテキスト\</a\>のような感じで書きます。 このプログラムは随時変更されることがあります。 <<<閉じる |
||||||||||||||||||||
|