Kazz's FieldNote

野帳 〔2012年05月12日(土) の鳥見のーと〕

<< 04/24 04/25 04/26 04/29 04/30 05/01 05/02 05/12 05/13 05/20 06/05 06/13 06/18 06/23 06/24 >>
elapsed barelapsed barelapsed bar elapsed=489.08 msec
Validation icon Another html lint
このサイトはいかなる特定のブラウザの実装も推奨しません。 しかし、w3c (X)HTML規格には比較的忠実です。
鹿角の気象グラフ 2012/05/12
amedas
八幡平の気象グラフ 2012/05/12
amedas
潮位と気象のデータは気象庁発表のものをgnuplotでグラフ化しています。データの著作権者は気象庁です。
八幡平山頂の気温は-1℃だったそうです。
八幡平ビジターセンター主催の「残雪のブナ林を歩こう&探鳥会」。第2班を担当しました。
気温は4〜5℃で雨の大沼周辺。囀りはあまり聞けませんでしたが。

八幡平大沼 8:00〜11:40

02.オシドリ [Aix galericulata] (♂1♀1)

ビジターセンターに着いて湖面を眺めていると、「ぽちゃん」と言う感じで何かが着水。
オシドリの♂でした。(オシドリの着水は、どうしていつも「ぽちゃん」なんでしょうね)
その後♀も飛んでいるところを確認できました。
ここで繁殖できそうな条件は十分にあるのですが、どうなんでしょう。今後が楽しみです。
オシドリの写真 オシドリの写真

03.アオゲラ [Picus awokera]

センターを出発して駐車場に出ると、頭上を飛んでいきました。
「アオゲラ!」と言ったけど、見れた人はいたでしょうか。

17.ビンズイ [Anthus hodgsoni]

飛んでいるのを数羽。
ビジターセンターの天井に、クマタカに追われる数羽のビンズイのデコイがあります。
飛ぶのを見上げるとそっくりです。

18.キビタキ [Ficedula narcissina]

時々遠くから微かに囀りは聞こえてくるのですが。

19.アオジ [Emberiza spodocephala]

第1班のリーダーによるとクロジ [Emberiza variabilis] もいたとのこと。でも地鳴きで区別はできません。



ご記入上の注意
お名前は半角60文字全角30文字までです。
リンクがある場合はURIにお書きください。255文字までです.
コメントは全角4000文字まで可能です。
パスワードがないと誰でも削除できてしまいます。なるべく入れてください(16文字まで)。
同じIPアドレスから30分以内であればパスワードなしでも削除できます。
もちろん、パスワードが合えばいつでもでも削除できます。
トラックバック機能はまだありません。(どうするか?未定です)
【以下、HTMLに詳しい方、上級者向け】
コメント中のメタ文字は実体参照に変換されますのでタグの埋め込みはできません。
メタ文字を実体参照に変換しないようにするためには\記号でエスケープしてください。
例:\<a href=\"http://example.com/index.html\"\>アンカーテキスト\</a\>のような感じで書きます。
このプログラムは随時変更されることがあります。
<<<閉じる
<< 04/24 04/25 04/26 04/29 04/30 05/01 05/02 05/12 05/13 05/20 06/05 06/13 06/18 06/23 06/24 >>