|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
**08月01日
|
梅雨は数日前に明けたのですが、午前中に弱い前線が通過し、上層に寒気が流れ込んでいます。
五ノ宮岳・皮投岳の頂上付近は終日雲に隠れていました。 鹿角市八幡平 米代川松谷橋付近 16:50〜17:30
今の季節は釣り人が川に入るので、野鳥観察にはあまり嬉しくありません。
02.セグロセキレイ [Motacilla grandis] (4)
この辺りの土手で毎年繁殖しています。
03.カワラヒワ [Carduelis sinica]
胸が縦縞、嘴が鉛色の巣立ち雛が目立ちます。
04.オオヨシキリ [Acrocephalus orientalis]
もう鳴き声は聞こえませんが、葭から葭へ飛ぶのが時々見えます。
羽衣の綺麗な若鳥と、子育てでかなり痛んだ♀が見えます。♂はもういません。 05.カワセミ [Alcedo atthis] (♂1)
米代川本流よりも、ここに合流している黒沢川が主なテリトリーのようです。
07.イカルチドリ [Charadrius placidus] (1)
今年は大雨で流されず、この付近の川原で繁殖成功したはずです。
09.オシドリ [Aix galericulata] (8)
雛はすっかり大きくなり、♂は銀杏羽が落ちてエクリプスになりかけていて、どれがどれだか見た目で分かりにくくなっています。
11.ハクセキレイ [Motacilla lugens] (1)
この場所はセグロセキレイとキセキレイのナワバリで、ハクセキレイは遠く下流の方に見えます。
12.カルガモ [Anas poecilorhyncha] (20)
もう親と同サイズの子連れで行列しているのが2家族。
|
|||||||||||||||||||
ご記入上の注意
お名前は半角60文字全角30文字までです。 リンクがある場合はURIにお書きください。255文字までです. コメントは全角4000文字まで可能です。 パスワードがないと誰でも削除できてしまいます。なるべく入れてください(16文字まで)。 同じIPアドレスから30分以内であればパスワードなしでも削除できます。 もちろん、パスワードが合えばいつでもでも削除できます。 トラックバック機能はまだありません。(どうするか?未定です) 【以下、HTMLに詳しい方、上級者向け】 コメント中のメタ文字は実体参照に変換されますのでタグの埋め込みはできません。 メタ文字を実体参照に変換しないようにするためには\記号でエスケープしてください。 例:\<a href=\"http://example.com/index.html\"\>アンカーテキスト\</a\>のような感じで書きます。 このプログラムは随時変更されることがあります。 <<<閉じる |
||||||||||||||||||||
|