|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
**05月14日
|
鹿角市花輪荒屋敷〜火附森 15:40〜18:2017.ハイタカ [Accipiter nisus] (1)
中ノ崎から明堂長根の方に飛んでいきました。
18.キビタキ [Ficedula narcissina]
じつはこの場所、高速道がすぐ傍を通っているので録音にはあまり適しません。今日は特にお天気のよい休日で、ひっきりなしに通る車のノイズがかなり入ってしまいます。
かなり極端なハイパスフィルターをかけてノイズ除去したので、少し声質も変わってしまったかも。 ![]() ![]() 「ビリビリ」と戦いの声が聞こえてきて、見ると2羽の♂が至近距離で向き合っていました。 ![]() 数10m四方ぐらいを飛び回っては、警戒音・威嚇音を繰り返しています。 ライバルのキビタキ♂だけではなく、仲の良さそうなコサメビタキのペアが現れるとそれにも突撃して追い払ってしまいました。 相当に気が立っているようで、相手構わず戦闘モード全開です。 ![]() 囀りも始まりましたが、まだあまり気が乗っていない様子。 ![]() これは別の個体、だいぶ上手になったかな? 19.コサメビタキ [Muscicapa dauurica]
この付近にペアは数組いるようです。
![]() コナラやアカシアの繁った潅木の中から聞こえてくるこの声はなんでしょう?と悩みました。 パターンはメジロに似てるんですが、声質が違いますよね。 コサメっぽいかなあ?と考えているうちに飛び去りました。後ろ姿はやはりコサメビタキのようでした。 どうもこの子の囀りは苦手です。複雑で美しい声なのですが特徴が掴みづらく、他の鳥の鳴き真似も得意だし、厄介で覚えられません。 やっぱりコサメか……、と覚えたつもりでも翌年になると忘れているし(汗;;困ったものです。 22.クロツグミ [Turdus cardis]
高速上りSAの山側付近、火附森三角点付近、柏木森寄り、花輪スキー場クロカンコースの方、甘蕗庭園付近などに、今年はそれぞれ別個体がナワバリを構えたようですが。
![]() これは高速道下りSAの住宅側の林の個体で、比較的淡白な鳴き方のやつ。 バックコーラスはキビタキ、ウグイス、それにアオジ?ヒガラ?エナガ? 30.ウグイス [Cettia diphone]![]() |
|||||||||||||||||||
ご記入上の注意
お名前は半角60文字全角30文字までです。 リンクがある場合はURIにお書きください。255文字までです. コメントは全角4000文字まで可能です。 パスワードがないと誰でも削除できてしまいます。なるべく入れてください(16文字まで)。 同じIPアドレスから30分以内であればパスワードなしでも削除できます。 もちろん、パスワードが合えばいつでもでも削除できます。 トラックバック機能はまだありません。(どうするか?未定です) 【以下、HTMLに詳しい方、上級者向け】 コメント中のメタ文字は実体参照に変換されますのでタグの埋め込みはできません。 メタ文字を実体参照に変換しないようにするためには\記号でエスケープしてください。 例:\<a href=\"http://example.com/index.html\"\>アンカーテキスト\</a\>のような感じで書きます。 このプログラムは随時変更されることがあります。 <<<閉じる |
||||||||||||||||||||
|