|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
**02月01日
|
午前5時にAMEDAS鹿角の積雪深が102cm、1980年の積雪計運用開始以来の最大値を記録していました。
我が家の場所は高台にあるので、さらに多いです。 鹿角市花輪荒屋敷自宅周辺 10:30〜11:50, 15:30〜16:15
自宅周囲の除雪中に現れたもの。
01.コガラ [Parus montanus] (6)
チッチッと鳴きながら飛んで来て、木の枝に止まるとヤマガラよりすこし濁った「ニーニー」とも「ジージー」とも聞こえる声を出します。
常連カラ類の中で、今日はコガラがいちばん目立ちました。でも、カメラを用意していないときに限って目の前に来るのです。 06.ミソサザイ [Troglodytes troglodytes] (2)
木の根元にできた雪の洞の中に潜んでいて、時々出てくるようです。
08.ウソ [Pyrrhula pyrrhula] (3)
ウソばっかり矢鱈に多くて、他のアトリ類(シメ、マヒワ、ベニマシコ、…etc.)に出会えません。セキレイ類(ハク、セグロ、キ、ビンズイ)もまったく見えないのも低温と雪のせいでしょうか。
10.アオゲラ [Picus awokera] (1)
コゲラ、アカゲラと同時に見るとデカいです。ドラミングもしていました。
この冬、引っ越してきてから、自宅庭と上空で見られた鳥はこれまで20種ほど。
キジ、コゲラ、アカゲラ、アオゲラ、トビ、ノスリ、カケス、ボソガラス、ブトガラス、ジョウビタキ、ゴジュウカラ、ミソサザイ、コガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヤマガラ、エナガ、ヒヨドリ、ウソ、(遠くを鳴きながら飛ぶたぶんオオハクチョウ)、(未確認のハイタカらしい猛禽) 多いような、少ないような……。スズメ、ツグミ、キジバトをまだ見ていません。 |
|||||||||||||||||||
ご記入上の注意
お名前は半角60文字全角30文字までです。 リンクがある場合はURIにお書きください。255文字までです. コメントは全角4000文字まで可能です。 パスワードがないと誰でも削除できてしまいます。なるべく入れてください(16文字まで)。 同じIPアドレスから30分以内であればパスワードなしでも削除できます。 もちろん、パスワードが合えばいつでもでも削除できます。 トラックバック機能はまだありません。(どうするか?未定です) 【以下、HTMLに詳しい方、上級者向け】 コメント中のメタ文字は実体参照に変換されますのでタグの埋め込みはできません。 メタ文字を実体参照に変換しないようにするためには\記号でエスケープしてください。 例:\<a href=\"http://example.com/index.html\"\>アンカーテキスト\</a\>のような感じで書きます。 このプログラムは随時変更されることがあります。 <<<閉じる |
||||||||||||||||||||
|