|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
**05月25日
|
鹿角市花輪荒屋敷 庭 11:00〜12:00頃09.エゾムシクイ [Phylloscopus borealoides] (2)
まだ来てます。
八幡平大沼 13:45〜16:15
国立公園の山地に来て、ハクセキレイ、ハシブトガラス、アオサギ、モズ、ホオジロ、……
なんだか、山麓の里山よりも人間環境臭い鳥が目立ちます。 生物多様性がどのように破壊されていくかの考察としては面白いんだけど、嬉しくはないですね。 ![]() 14.ハクセキレイ [Motacilla lugens]
この地域この標高では自動車道路の周辺以外では見かけないように思います。
17.オシドリ [Aix galericulata] (♂2♀1)
内水面があってブナやナラの原生林に囲まれて、「森の鳥」オシドリにはもってこいの環境なのですが、観光客の増加とともにもうじき居なくなります。
--.エゾムシクイ [Phylloscopus borealoides]
割と多いです。
23.オオルリ [Cyanoptila cyanomelana]
センダイムシクイ風の声が聞こえ続けていて悩みました。この標高ではあまり考えられないので。
どうも、オオルリっぽい訛りが時々混じるので、たぶんオオルリが鳴き真似してるようです。 25.コガラ [Parus montanus]
コガラの囀りがあまり聞かれないのが寂しいです。
26.ホオジロ [Emberiza cioides] (♂1♀1)
♂は湿原の中のカンバの木で歌い続けています。
27.モズ [Lanius bucephalus] (♂1♀1)
毎年繁殖しているようです。
|
|||||||||||||||||||
ご記入上の注意
お名前は半角60文字全角30文字までです。 リンクがある場合はURIにお書きください。255文字までです. コメントは全角4000文字まで可能です。 パスワードがないと誰でも削除できてしまいます。なるべく入れてください(16文字まで)。 同じIPアドレスから30分以内であればパスワードなしでも削除できます。 もちろん、パスワードが合えばいつでもでも削除できます。 トラックバック機能はまだありません。(どうするか?未定です) 【以下、HTMLに詳しい方、上級者向け】 コメント中のメタ文字は実体参照に変換されますのでタグの埋め込みはできません。 メタ文字を実体参照に変換しないようにするためには\記号でエスケープしてください。 例:\<a href=\"http://example.com/index.html\"\>アンカーテキスト\</a\>のような感じで書きます。 このプログラムは随時変更されることがあります。 <<<閉じる |
||||||||||||||||||||
|