|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
**12月27日
|
西葛西 13:15~清新町緑地~新長島川親水公園16.エナガ [Aegithalos caudatus] (1)
シジュウカラと一緒のことが多いです。
新左近川親水公園 14:10~
葛西カモメ橋から見回しただけで通過しました。
24.オオバン [Fulica atra] (3)
また増えたようです。
臨海町緑地 14:15~葛西臨海公園臨海橋 14:40~芝生広場~中の沢--.シロハラ [Turdus pallidus] (7)
シロハラが多く目に付きました
水辺ライン発着所 15:35~東なぎさ水路葛西臨海公園鳥類園上の池 15:40~16:1036.オオタカ [Accipiter gentilis] (1 詳細不明)
鳥類園に向かう途中、下の池の上に少しだけ見えました。
お聞きした話では狩を試みたらしいです。その後ハシブトガラスが大騒ぎしていました。 --.ハシブトガラス [Corvus macrorhynchos]
騒ぎながらも、例のオオタカ・ノスリの松の木はしっかり占領していました。
|
|||||||||||||||||||
suzu 様 2009/12/31.06:32:36
こんにちは、ヨーロッパトウネンのご教授ありがとうございます。おかげさまで謎が解けました。
とても充実したブログですね。私も江戸川区をフィールドにしていますので、とても参考になります。私のブログのお気に入りに加えさせて頂きました。 ちなみに野鳥の会東京支部では現在「東京の鳥」(東京都産鳥類目録)を作成していて、私は江戸川区を担当しています。ブログの中の新左近川のシロエリオオハムはとても貴重な記録です。今後とも参考にさせていただくとともに、時にお尋ねすることもあると思いますがよろしくお願いいたします。
oosato 2009/12/31.19:35:21
suzu様。コメントありがとうございます。
私は、鳥見はまだまだ駆け出しの初心者ですので、どうぞご指導よろしくお願いします。 新左近川のシロエリオオハムは、まだ鳥見を真面目に始めたばかりの時でもあり、その時はそれほど大変なものとは思わなかったのが正直なところです。その後、続けていくうちに、東京の内水面での観察というのは、ひょっとして凄い貴重な記録だったのではないか?と思いはじめました。 鳥類目録の作成にお役立ていただけるのであれば嬉しいです。 写真等の必要があれば提供させていただきます。 おそらく、suzu様とは葛西臨海公園でお目にかかっている可能性が大きいのですが、お顔を存じ上げません。 もしお会いした節にはどうぞよろしくお願いいたします。
ご記入上の注意
お名前は半角60文字全角30文字までです。 リンクがある場合はURIにお書きください。255文字までです. コメントは全角4000文字まで可能です。 パスワードがないと誰でも削除できてしまいます。なるべく入れてください(16文字まで)。 同じIPアドレスから30分以内であればパスワードなしでも削除できます。 もちろん、パスワードが合えばいつでもでも削除できます。 トラックバック機能はまだありません。(どうするか?未定です) 【以下、HTMLに詳しい方、上級者向け】 コメント中のメタ文字は実体参照に変換されますのでタグの埋め込みはできません。 メタ文字を実体参照に変換しないようにするためには\記号でエスケープしてください。 例:\<a href=\"http://example.com/index.html\"\>アンカーテキスト\</a\>のような感じで書きます。 このプログラムは随時変更されることがあります。 <<<閉じる |
||||||||||||||||||||
|