|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
**01月31日
|
清新町緑地 11:50~新長島川親水公園14.コゲラ [Dendrocopos kizuki] (2)
一羽がドラミングすると呼応してもう一羽がギィと鳴く、というのを繰り返していました。
新左近川親水公園 12:30~臨海町緑地葛西臨海公園臨海橋 13:15~芝生広場~汐風の広場
中の沢の池を見ましたが、アズマヒキガエルはまだ目覚めていないようです。
まだ水が少ないです。多めの雨が降った後になるでしょうか。 なぎさ橋 13:50~西なぎさ
風は穏やかで日差しも暖かかったので、東側堤防先端でのんびり時間を過ごしてみました。
座り込んでお茶を飲みながらミミカイツブリを探したのですが、会えませんでした。 遠くにトビを見た以外猛禽の姿もなく、カモもシギチも殆ど動かず、ブトガラスは喧嘩相手(?)がいなくて手持ちぶさたの様子で、静かななぎさでした。 33.セグロカモメ [Larus argentatus]
東なぎさ中央部の干潟にはセグロカモメと思われる大型カモメ20羽程と中型カモメ15羽程が休んでいて、ダイシャクシギだけが動き回っていました。
中型カモメの方は、ウミネコかカモメかは定かではありません。 35.ハマシギ [Calidris alpina]
旧江戸川寄りの護岸下に固まっていて、動きません。シロチドリ等も混じっていると思いますが、遠くて動かないと判別できません。
36.トウネン [Calidris ruficollis] (2)
水路上に2羽飛来しました。ヨーロッパトウネンではなくトウネンか?と突っ込まれると、飛翔姿だけなので、分かりませんが(^^;;
43.オオジュリン [Emberiza schoeniclus]
東なぎさ葦原の上を飛んでいるのがよく見えます。
なぎさ橋 15:15~東なぎさ水路44.ヨーロッパトウネン [Calidris minuta]
あの左足を怪我している個体です。
詳しくは「左足怪我をしているヨーロッパトウネンの消息を追ってみる」に。 左足不自由ながらも、なんとか二足歩行ができているようでホッとします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヨーロッパトウネンの体型の特徴はローアングルで見るとよく分かります。 中川左岸だと見下ろすアングルしかとれないので、こちらの方が好都合です。 ズボンやコートの裾が水浸しになりますが…(^^;;。 46.ミサゴ [Pandion haliaetus] (1)
鳥類園近くまで来て見ると、やっと東なぎさの上にノスリとミサゴが姿を現しました。
最近、チュウヒを見かけません。 葛西臨海公園鳥類園上の池 15:40~
-----(水路側)-----
|
|||||||||||||||||||
ご記入上の注意
お名前は半角60文字全角30文字までです。 リンクがある場合はURIにお書きください。255文字までです. コメントは全角4000文字まで可能です。 パスワードがないと誰でも削除できてしまいます。なるべく入れてください(16文字まで)。 同じIPアドレスから30分以内であればパスワードなしでも削除できます。 もちろん、パスワードが合えばいつでもでも削除できます。 トラックバック機能はまだありません。(どうするか?未定です) 【以下、HTMLに詳しい方、上級者向け】 コメント中のメタ文字は実体参照に変換されますのでタグの埋め込みはできません。 メタ文字を実体参照に変換しないようにするためには\記号でエスケープしてください。 例:\<a href=\"http://example.com/index.html\"\>アンカーテキスト\</a\>のような感じで書きます。 このプログラムは随時変更されることがあります。 <<<閉じる |
||||||||||||||||||||
|